
一般社団法人 青柳陽一写真学校とは
未来ある写真家のために学校をつくる。



明治6年9月、伊達市梁川町東大枝地区に開校した大枝小学校は、平成29年3月31日に143年間の長い歴史に幕を下ろしました。この歴史ある小学校を活用し、東大枝地区に新たな人の流れをつくり、地域及び近隣の振興につなげるものとし開校いたしました。本校は写真家「青柳陽一」による本格的写真学校で、「青柳陽一」の作品と写真機材の収蔵展示・保存なども目的としています。また、この学校の開校により、本校受講生や観光客による地域住民との交流や観光活動の促進など、地域経済への波及が期待されます。
作品紹介
写真家青柳陽一の作品の一部をご紹介します。60年に及ぶ写真家生活で撮影した枚数は数え切れないほどの数になります。「映像のワンダーランド」青柳陽一の世界観を皆さんもご体感ください。
- ALL
- ANIMALS
- FLOWER
- LANDSCAPE
- PEOPLE
VOICE 応援メッセージ
友人や各業界の方々から様々なお声をいただきました。

「加仁湯」の息子・奥鬼怒岩魚保存会・第五代会長 小池 久男
50有余年前、学生時代に加仁湯に帰省すると、いつも囲炉裏に座して「お帰り」と言って酔いしれていたのが青柳先生でした。「餌取り3年、魚籠持ち3年」という岩魚釣り古来の金言を実践したのも先生で、師匠である私の親父の背中にピタリと寄り添って6年間やり通したのです。1960年代の中頃奥鬼怒地方に大きな台風が来襲して、岩魚の棲息環境に壊滅的な打撃を与えましたが、先生は地元の有志や釣り仲間を誘い「鬼怒岩魚保存会」を立ち上げ、岩魚の再生の為に20数年の歳月をかけて保護活動を行いました。今回、私は先生の長年に渡る足跡を引き継ぎ保存会の第五代会長を拝命することとなりました。先生とは写真と岩魚だけの付き合いでしたが、ある時から、20年間の奥様に対する献身的な看護を知り、その素晴らしい人間性にも敬意を表しています。さらに、80歳過ぎても今回の青柳陽一写真学校の開設に意欲を燃やし続ける気力に、精一杯のエールを送らせていただきます。

コントラバス奏者・ベルリン在住 高橋徹・Toruberlin
写真家生活60年を迎える青柳陽一が写真学校を開設する!「引いて寄って、切り返せ」、青柳御大の昔からの口癖である。写真好きなら老若男女、プロでもハイアマチュアでも初心者でも、60年写真を中心に生きてきた現役写真家の青柳陽一から学ぶ好機です!私も旧伊達市立大枝小学校に御大愛用の引き伸ばし機が並び、モノクローム写真を自分で現像して印画紙に焼くのを楽しみしています。

アートディレクター&グラフィックデザイナー あさぬま剛
若くして広告写真家として名を馳せた青柳陽一はプロ中のプロ。同時に国内外に多くの信頼すべき友人と広い人脈をもつコスモポリタンでもある。いまなお現役の写真家として、アナログとデジタルの両方の技術に通じており、その多岐にわたる膨大な作品を教材として、また、80余年の豊かな経験と教養にあふれた人間青柳陽一を通じ、ぜひ未来を担う若い人材がフクシマ伊達の地から育って欲しいと願うものである。

PENTAX 元社長 鳥越 興
フォトカルチャ-は世界各国共通の文化として位置付けられています。写真技術が大きく変化する時代にあって、青柳先生の創作活動は増々活発で、その領域も人物写真、花鳥風月の風景写真と言った芸術写真から記録写真、コマーシャルフォトととどまるところがありません。青柳先生の作品は全て奥深く生命の躍動感、ロマン、そして感動を覚えずにはおきません。青柳陽一写真学校が、日本のみならず世界のフォトカルチャ-の情報発信基地として大いに期待をいたします。

慶應義塾大学カメラクラブOB/OG会 会長 櫛田 眞司
写真家「青柳陽一」とは数十年来カメラ同好会の講師として写真撮影の基本のピントの合わせ方ライティング等色々勉強させて頂きました。写真撮影上達に必要なことはプロカメラマンが撮った「本物」の写真を数多くみて、どうやって撮っているのか考えて自分で試していくことでその機会をこの「写真学校」が叶えてくれることは間違いありません。写真技術の向上を目指している学生さんたちにとって「合宿」の場所としても最適ではと考え、慶應義塾大学に限らず多くの学生クラブ/サークルで活用してくださることを切望致します。

元毎日新聞記者 田口 正穂
「サンデー毎日」の記者時代、りんごのヌード写真を借りに行って以来の長いお付き合いだ。三菱自動車のパジェロで世界の道を走り、青柳さんが撮り、原稿は小生が担当するという「世界の道から」という素晴らしい仕事もさせて頂いた。その青柳さんが写真学校を開くという。プロの広告写真家として知る人ぞ知る「光の魔術師」である。カメラはもとより撮影技術、撮影機材の量と知識の豊富さは群を抜いている。そして、すごいのはその人柄である。その容貌から想像できないほど、人懐っこく、親しみやすい人柄である。記者として国内、国外と数多くの現場にご一緒したが、初対面の人を瞬く間に自分の虜にしてしまう、その「人間的魔力」は他の追随を許さない。
この学校で写真を学ぶ人は、写真が上手くなるだけでなく、その人柄に触れることで瞬く間に「青柳ワールド」にのめり込み、人生が豊かになることは間違いないだろう。

彫刻家 三澤 憲司
青柳先生と私は、30年前に『三澤憲司の世界 アートフォアパブリック ー彫刻ー 』出版の仕事で、日本中の私の作品を撮影するため3ヶ月間、一緒に旅をした素晴らしい思い出がある。日常=旅=アート、そして撮影はゴールという関係で、そのゴール目指して両者はしのぎを削った。
私は彫刻を作るコンセプトやモニュメントの位置付け、環境、スポンサー、経済効率、社会的意義考えつつ、今日性、未来性を踏まえて作品化させなければならない。一方、彼は、作品自体そのものを見つめ、美に焦点を合わせ鷲掴みにする。その姿勢は一貫して、被写体を矢のように貫き今も色褪せない。作品集は、青柳調の色濃く出た、格調高い、私の意図を見事に組んだ芸術性の高い作品集となった。今後、写真学校で後輩たちを輩出する鬼才の眼に期待したい。
来校される皆さまへ
当学校は決してアクセスが良い場所ではございません。
お車でお越しの方は東北自動車道国見ICにて降りていただき、国道4号線を仙台方面に向かい、国見町役場前のセブンイレブンを県道320号線へ右折してお越しください。
また、公共交通機関でご来校いただく場合は、東北新幹線で福島駅東口下車、在来線の阿武隈急行梁川駅下車、そこからタクシーで約10分ほどで到着します。